正暦2(991)年の創建で、本尊は延命地蔵菩薩立像です。
「お地蔵さんのお寺」と親しまれ、節分行事や壬生大念仏狂言、厄除け等で信仰を集めてきました。
文久3(1863)年、結成当初の新選組が壬生に屯所を置き、当寺を兵法調練場としていたことから「新選組ゆかりのお寺」としても知られます。
境内の「壬生塚」には、新選組局長・近藤勇の胸像と遺髪塔、隊士のお墓や新選組顕彰碑などが建っています。
また、正門北側には、今も八木邸と旧前川邸(土日のみ一部公開)という、新選組屯所跡が現存します。
【 住 所 】 京都市中京区壬生梛ノ宮町31(京都市バス「壬生寺道」下車、徒歩約3分)
【電話番号】 075- 841-3381
毎月4と9のつく日を訓練日とし、禁じられていた馬で乗り入れ、稽古をしていた。
訓練では、全ての門を閉じ、参拝者を締め出して大砲を打ち続けた。
大砲二門は、京都守護職の会津藩より得た。
寺は、毎月24日が本尊・地蔵菩薩の縁日にあたるため、訓練を25日に日延べするよう新選組に申し出ていた。
修 正 会
1月1日~3日
貫主(住職)以下、寺内僧侶がご本尊に一年の天下泰平、風雨順時などを祈念します。2日は交通安全祈祷会、3日は写経会も併せて行われます。
節分会厄除大法会
2月2日~4日
京の年中行事の一つに数えられる壬生寺の厄除け節分会は、白河天皇の発願によって始められ、900年余もの永い伝統があります。
当寺は各社寺の中でも、京都の裏鬼門(南西)に位置し、京都の節分鬼門詣りの一端を往古より担っています。
期間中は各地より参詣する老若男女で、境内は大層賑わいます。
【以下、2022年の内容です】
2月2日(前日) 厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷
・17 / 18 / 19 / 20時~ 厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演
・14:00~ 山伏の大護摩祈祷<Facebookページにてライブ配信予定>
3日(当日) 厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷
・17 / 18 / 19 / 20時~ 厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演
2日・3日 9:30~20:00 本堂昇殿特別祈祷
本堂内陣に特別に昇殿して頂き、本尊・延命地蔵菩薩のご宝前で、僧侶による特別祈祷を行っております。
祈祷料1万円(特別祈祷札と厄除炮烙煎餅を授与)。家族・友人6名まで一緒にお入り頂けます。予約は要りません。
*当寺独特の厄除け「ほうらく」奉納は、三ヶ日境内で受け付けております。
*猿面(山王大権現)の限定朱印授与は、2・3日です。疫病退散祈願から始まった壬生狂言に由来します。(朱印所にて 9:00~20:00)
*周辺道路は交通規制の為、車の進入はできません。どうぞ公共交通機関をご利用下さい。
*まん延防止等重点処置発令中であり、コロナウィルス感染対策のため、すでにお札お守り、福豆等節分の授与(郵送可能)、炮烙奉納を始めております。
従来とは異なる点が多く、ご参拝される皆様方にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。また、節分会終了後もしばらく授与を致します。分散参拝にもご協力をお願い致します。
壬生狂言公開
2月2日・3日 / 4月29日~5月5日 / 10月の連休の3日間
700年余り前、壬生寺を大いに興隆した円覚上人が始めた「大念佛会」を始まりとし、「壬生さんのカンデンデン」と、京の庶民大衆に親しまれてきたものです。
~2022年 春の公開について~
4月29日(祝)~5月5日(祝)
毎日午後1時~5時半頃 毎日5番上演。最終日のみ6番上演。
コロナウィルス感染対策のため、公開には諸事変更があります。
◎鑑賞料 大人¥1000/中高生¥500 割引はありません。
◎先着自由席のみです。300席のみ。◎撮影は一切お断りします。
◎飲食は禁止します。
盂蘭盆 万灯供養会
8月9日~16日
9日の「精霊迎え」から16日の「精霊送り」まで、毎晩、本堂前に千灯以上が奉納されます。9日と16日には鉦鼓・太鼓・笛・囃子にあわせて踊る、六斎念仏の奉納もあります。
2021年秋 阿弥陀堂 特別拝観(終了しました)
2021年10月16日~12月5日
復元された新選組のだんだら羽織と名刀・和泉守兼定は今回が初公開。
新選組の近藤局長の胸像や隊士のお墓が並ぶ「壬生塚」や、仏像や古文書等を拝観できる「歴史資料室」と合わせて特別に拝観することができます。