承安5(1175)年に浄土宗の祖・法然上人がはじめて営んだ草庵が始まりとする浄土宗最初の寺院で、「くろ谷さん」の通称で親しまれています。本尊は恵心僧都最終の作である阿弥陀如来像。
文久2(1862)年12月に約1,000名の会津藩兵を率いて上洛した京都守護職・会津藩主松平容保公は、ここ黒谷の地を本陣としました。
文久3年3月には、壬生浪士組(のちの新選組)局長の近藤勇らが容保公に拝謁し、上覧稽古を披露したことが記録に残っています。
境内には「謁見の間」が再現されているほか、文久2年~慶応3(1867)年の間に亡くなった237霊と、鳥羽伏見の戦いの戦死者115霊を祀る「會津藩殉難者墓地」があります。
【 住 所 】 京都市左京区黒谷町121(京都市バス「岡崎道」下車、徒歩約10分)
【電話番号】 075-771-2204
徳川家康は幕府を盤石なものにするため、特に京都には力を注いだ。
直轄地として二条城を作り所司代を置き、何かある時には軍隊が配置できるように黒谷と知恩院をそれとわからないように城構えとしているのである。
黒谷に大軍が一度に入ってこられないように南には小門しかなく、西側には立派な高麗門が城門のように建てられた。
小高い岡になっている黒谷は自然の要塞になっており、特に西からやってくる敵に対しては淀川のあたりまで見渡せ、古地図によると大坂城まで見えたという。
三、 千名が駐屯できる
約4万坪の大きな寺域により、1,000名の軍隊が駐屯できた。
本陣といっても、戦国時代の野戦とは違い野宿ではなく、きちんとした宿舎が必要であった。
金戒光明寺には大小52の宿坊があり、駐屯の為に大方丈及び宿坊25ヶ寺を寄宿のため明け渡したという文書が残されている。
【画像出典:都名所図会 巻之三 左青龍再刻】
くろ谷 子ども食堂
毎月1回
職員有志が結成した「こころばかりの会」が社会貢献活動として主催しているもの。料理好きな僧侶が境内の厨房で腕を振るいます。
【2022年 開催日程 】
4月14日(木) 5月11日(水) 6月9日(木) 7月14日(木) 8月19日(金)
9月15日(木) 10月13日(木) 11月2日(水) 12月8日(木)
全日17時〜19時・時間内自由集合自由解散
参加申し込みは3日前までに、こちらからお願いいたします。
御 忌 大 会
4月22日~25日
宗祖法然上人の遺徳を偲ぶ法要。弟子の勢観房源智上人に与えられた真筆御遺訓「一枚起請文」を23・24日の日中法要で一般内拝できます。
令和4年度 春期京都非公開文化財特別公開「金戒光明寺 山門」
2022年4月28日(木)~5月8日(日)
9:00~16:00受付終了
通常非公開の「山門」が特別公開されます。天気の良い日には大阪のあべのハルカスまで見渡せる山門上からの眺望は絶景です。
除夜の鐘
12月31日
例年は23時から整理券が配布され、一般も参加できます。